ヤフーのニューストピックスで、「子供に読ませたくない本」だかに
なかよしとかりぼんが挙がってました。
理由は「性的表現が多く、不要な興味をあおるから」だそうです。

私は小1から4までなかよしで育ちました。
「闇は集う」とか「セーラームーン」の世代です。
まあ、セーラームーンは今見るとこれ危ないよなって扉絵がありますけど(ヌード?)
そんなでもなかったかなと。
せいぜいまもちゃんとうさ子がイチャつきすぎだというくらいだと。

友達とも話してたんですけど、確かになんかエロい少女漫画は増えましたね・・・。
売り場見ながら「いいのかなーこれ」って思うようなあからさまなのを
結構発見してました。
タイトルはとても言えないですけどね・・・。
表紙で襲ってるのとか両者すっ裸なのとか。
あと前のバイト(本)で、なんかすごく恥ずかしいタイトルの漫画の問い合わせを
受けて、「どうせ青年系だろう」と思ったら少女漫画だった、とか。
たまたま一緒にレジにいた先輩が男性だったため口に出すのが嫌でした。
いや、女同士でもあれは言いたくないな・・・。
内容のよしあしは置いといて、やっぱり小学生とかが読むのだから
たとえぼかしてでもそういうのは教育上良くないと思いますね・・・。
ジャンヌ大好きですけど(ノイン!ノイン!)そこだけはアレかなと。
そういうのはちょっと大人向けの漫画でやればいいんじゃないか。

昔でいう「わんころべえ」的なほのぼの系の作品は安心だし好きですけど。
っていうか、なかよし自体好きですけど。

それだけにそういうイメージと現実が少女漫画にあるというのは
なんか悲しいですね。

Missing(小説。すごくいい)を読み返してたら出てきたのですが、
本当にどうして今って恋愛賛美社会なんでしょーね。
少子化対策ですか?(冗談ではなく)
なんか合コンとか歌の素材が9割恋愛とか、世の中全体が軽いと思うのは
私だけでしょうか。
(少女漫画はそもそもほとんどが恋愛を扱うものなので除く)
慎みとか貞操観念ってないのかな・・・。
個人的感覚ではモー娘。がはやりだしたあたりからそうなったような。

世間で「負け犬」って言葉が流行りだしたのも疑問。
結婚しないならしないでいいじゃん別に。
その選択は個人の自由だし、下手に合わない相手と結婚するよりましだと思うなー。
「結婚したいけど出来ない」はそこをちゃんと見てるからだよきっと。

話がそれた。

とにかく小学生にあのレベルのエロはよくないと思います。

コメント