風間勇刀さんのファンクラブとかないものだろうか
っていうかもはやファンレター寸前なのですが
------------------
漢字、大好きです。
中1で三級取得、中2で二級に失敗、
中3で申し込みし忘れ(やっぱり駄目人間)、高1で二級ようやく取得。
中2の時、先生に「二級は無茶だから準二級にしなさい」と
言われたのに無理やり受けて7点差で落ちました。
だから今私にすっ飛ばした準二級の問題出しても、
もしかしたら答えられないものがあるかもしれません。
少なくとも興味がない部分は捨てて読み書きで点を取ったので、
マジで部首とか書き順が滅茶苦茶です。
むしろそこらの小学生の方が書き順私より遥かに正しいと思うよ。
以降受けてないのでそろそろ禁断症状。
だれか私を公開会場へ連れていってくれ!!!
(準一級以上は全員公開会場)
そろそろまた受けようかな・・・教本は買ってあるし・・。
一般常識とかそういうの超えてる。興味が。
もう「薊」を「草の上に魚を置いて箸で食べる」「その草とはアザミ」
みたいな覚え方を自分で無意識に作る程度には情熱があります。
(あざみの葉っぱって確かそんなでかくないけどね!)
京極夏彦先生の本とか読むと語彙が増える気がする。
というか、今ある漢字の知識は殆ど総て読書で覚えた・・はず。
中学時代、登下校中に歩きながら本を読んでいて、周囲に
危ないからやめろバカと散々言われながらもやめませんでした。
かれこれ小学校2年生からの習慣です。(正真正銘のバカ)
とりあえずまだよろめいたことが無いので、死ぬときは一瞬で轢かれるんだと思う。
しかし数学がてんで駄目です。
三級(確か中学3年レベル?)すら、証明問題があったら危うい。
理科検定も、選択教科(地学)以外はまったく出来ないと思う。
数学の公式はどんだけ頑張っても覚えられませんでした。
漢字ってかっこいいと思う。
一つ一つに意味があるとか、ほんと深遠にも程があるよ。
好きな字は「夢」「幻」「理」「雫」「昏」。
あと「國」とか「体」の旧字体とか。
私が死んだら、戒名には出来るだけ画数の多い漢字を使って欲しいなぁ。
もう位とかどうでもいいから。(いいのか)
かたちの意味だけで言えばひらがなも大好きなんですけど。
憶える楽しみはやっぱ漢字です。
っていうかもはやファンレター寸前なのですが
------------------
漢字、大好きです。
中1で三級取得、中2で二級に失敗、
中3で申し込みし忘れ(やっぱり駄目人間)、高1で二級ようやく取得。
中2の時、先生に「二級は無茶だから準二級にしなさい」と
言われたのに無理やり受けて7点差で落ちました。
だから今私にすっ飛ばした準二級の問題出しても、
もしかしたら答えられないものがあるかもしれません。
少なくとも興味がない部分は捨てて読み書きで点を取ったので、
マジで部首とか書き順が滅茶苦茶です。
むしろそこらの小学生の方が書き順私より遥かに正しいと思うよ。
以降受けてないのでそろそろ禁断症状。
だれか私を公開会場へ連れていってくれ!!!
(準一級以上は全員公開会場)
そろそろまた受けようかな・・・教本は買ってあるし・・。
一般常識とかそういうの超えてる。興味が。
もう「薊」を「草の上に魚を置いて箸で食べる」「その草とはアザミ」
みたいな覚え方を自分で無意識に作る程度には情熱があります。
(あざみの葉っぱって確かそんなでかくないけどね!)
京極夏彦先生の本とか読むと語彙が増える気がする。
というか、今ある漢字の知識は殆ど総て読書で覚えた・・はず。
中学時代、登下校中に歩きながら本を読んでいて、周囲に
危ないからやめろバカと散々言われながらもやめませんでした。
かれこれ小学校2年生からの習慣です。(正真正銘のバカ)
とりあえずまだよろめいたことが無いので、死ぬときは一瞬で轢かれるんだと思う。
しかし数学がてんで駄目です。
三級(確か中学3年レベル?)すら、証明問題があったら危うい。
理科検定も、選択教科(地学)以外はまったく出来ないと思う。
数学の公式はどんだけ頑張っても覚えられませんでした。
漢字ってかっこいいと思う。
一つ一つに意味があるとか、ほんと深遠にも程があるよ。
好きな字は「夢」「幻」「理」「雫」「昏」。
あと「國」とか「体」の旧字体とか。
私が死んだら、戒名には出来るだけ画数の多い漢字を使って欲しいなぁ。
もう位とかどうでもいいから。(いいのか)
かたちの意味だけで言えばひらがなも大好きなんですけど。
憶える楽しみはやっぱ漢字です。
コメント