別に京都大学は受けませんが英語とあったので(画像)
2006年1月23日 学校・勉強
自己採点が終わりました。
数学以外は比較的コンスタントに取れましたが、
しかし今回は平均が上がるらしいのですよね。チッ。
国語で思うように取れなかったのがアレです。
無駄に評論文はノーミスでしたけど。
流石に数学以外は(一教科のみ四捨五入で)
ぜんぶ六割以上いきました。
地学なんか直前まで半分以下しか
取れてなかったですからね。過去問。ちょっと奇跡。
岩石関係は満点近かった。
しかし。
去年のデータだけ見ても、目標点数に足りません(総合が)
悪すぎ!と言う程ではありませんが、なんか厳しい
(県立大学のほうなら二次が楽だから通ると思うんだけど)。
残る二次試験で500点満点中400点を目指します。(高ッ!)
そしたらセンターと足して、可能性的に良い方向へ。
ていうかそれでもダメだったらどうしましょうね・・・・
さすがに460以上取るなんて自信はありません。
リスニングさえ入ればもっといったんですが。
あるいは情報コミュニケーション学科に変更するか。
(あっちのほうが必要点数は低めなのです)
でもやっぱ文学科がいいです。
なんにせよ、しばらく英語漬けの日々。
いいさ!国語180英語160あれば、小論文が万が一悪くても
ある程度大丈夫だろ(希望的観測)(※↑200点満点)
意地でもこの二科目頑張ってやります。
※もし前期で落ちても後期はまた小論文ですが。
とりあえず、これから英語対策と熊大HPとベネッセあたりを
回って情報収集してきます。
しかし今回は平均が上がるらしいのですよね。
国語で思うように取れなかったのがアレです。
無駄に評論文はノーミスでしたけど。
流石に
ぜんぶ六割以上いきました。
地学なんか直前まで半分以下しか
取れてなかったですからね。過去問。ちょっと奇跡。
岩石関係は満点近かった。
しかし。
去年のデータだけ見ても、目標点数に足りません(総合が)
悪すぎ!と言う程ではありませんが、なんか厳しい
(県立大学のほうなら二次が楽だから通ると思うんだけど)。
残る二次試験で500点満点中400点を目指します。(高ッ!)
そしたらセンターと足して、可能性的に良い方向へ。
ていうかそれでもダメだったらどうしましょうね・・・・
さすがに460以上取るなんて自信はありません。
リスニングさえ入ればもっといったんですが。
あるいは情報コミュニケーション学科に変更するか。
(あっちのほうが必要点数は低めなのです)
でもやっぱ文学科がいいです。
なんにせよ、しばらく英語漬けの日々。
いいさ!国語180英語160あれば、小論文が万が一悪くても
ある程度大丈夫だろ(希望的観測)(※↑200点満点)
意地でもこの二科目頑張ってやります。
※もし前期で落ちても後期はまた小論文ですが。
とりあえず、これから英語対策と熊大HPとベネッセあたりを
回って情報収集してきます。
コメント